引越しを経験した私が自分の体験をもとに、業者へ支払う料金を安くする方法について調べまとめています。
引っ越しの経験があります。
その時は自分で一番良いと思った方法で引越し業者を選定し無事に作業を終えたのですが、後になって「実は引っ越し料金をもっと安くできたのでは?」と考えるようになりました。
そんな後悔を抱く私が今後また引越しするときのために、引越し業者に支払う金額をできるだけ安く抑える方法について調べ、まとめていきたいと思います。
もしこれから引っ越しを控えている方、今後する可能性のある方の参考にもなればよいなと思います。
私は引っ越し業者を選ぶ際は引っ越し業者を2つに絞って連絡を取り、見積もりを取ることに決めました。
具体的にはもともと知っていたアート引越しセンター、知り合いから教えてもらったウェルカムバスケットの2つです。
しかし結果的に、最初に訪問してきたアートの「どこよりも安くしますよ」「今決めてくれれば最初の提示金額より〇万円値引きしますよ」の声に負け一社のみの訪問で決定してしまったのです。(ウェルカムバスケットは見積もり訪問自体をキャンセルしました)
終わってみてもアートの作業内容には全く文句はありません。ただし、値段が安かったかどうかでいうと微妙なものとなりました。
そして後日そのことが気になり調べてみた結果、もしかしたら近距離のそれほど荷物が多くない引っ越しだったので、地域密着型のウェルカムバスケットに依頼したほうが安く済んだのかもしれないと思ったのです。
私はそもそも他にどんな引っ越し業者があるのかをよく知らず、また業者によって得意なタイプの引っ越しがあるということは後日知りました。
そして今後の引っ越し時に生かすべく「引っ越しを安くする方法」について調べてみた結果、最終的にたどり着いたのが引っ越し比較サービスの存在だったのです。
引っ越し比較サービスを利用することには以下のメリットがあります。
もし私があの時このサイトの存在を知っていたら、予想もしなかったお値打ちな引っ越し業者が見つかったかもしれません。
あるいは各業者の出す料金を比較した上で、一番作業の内容が気に入った引っ越し業者へ値引き交渉をすることもできたのかもしれないと思います。
こういった比較サービスは引越し侍以外にもいくつかあるのですが、やはり私が引っ越し比較サービスを利用する場合には、参加業者が多い所を選びます。
たとえば家族4人の長距離引越しを比較したい場合に、
その時A社とB社としか提携していない引っ越し比較サービスXはこの引越しをあまり安く提示できる業者がいないかもしれません。
しかしA~Dすべての引っ越し業者と提携している引越し比較サービスYを利用した場合は、C社とD社の見積もりを比較することで引越し料金を安く抑えらえる確率があがります。
そのため、ここでは提携している引っ越し業者の数が多い順にランキング形式で紹介していきたいと思います。
引越し比較サービスの種類によって、提携している引っ越し業者数は異なります。
提携している業者数が多ければそれだけ料金を比較できる対象の業者の幅も増えますので、引越し料金をできるだけ安くしたいのであれば提携業者が多い引越し侍の利用がおすすめです。
引越し比較サービスには、大体の引越し日時と荷物の量・移動距離がわかればすぐに申し込むことができます。
3月~4月の繁忙期全般や夏休み・土日は特に引越し作業が込み合いなかなか希望の日程を取れませんので、できるだけ早く動くことをおすすめします。